お好み書きHome > お好み書き2013年12月号 > 仁さんのよもやま花誌[55]

55

—イチョウ—

恐竜も集った?
生きている化石

イチョウのイラスト
10月下旬のイチョウは、緑葉から黄葉に変化する途上です。完全に黄色くなった状態とは異なる味わいがあります。葉脈は二又分枝を繰り返し、独特のイチョウ型になります
 澄み切った濃いブルーの空を背景にして、真っ直ぐに伸びたイチョウが黄色く色付いてきらきらと輝く様は、私にとって晩秋の最も印象深い光景のひとつです。

黄葉する代表、末広がり

 晩秋になると落葉樹は、その葉を地面に落としてしまいます。その時に、葉は赤、黄、褐などの色に変化します。落葉するときになぜ葉の色を変えるのかということに、端的な理由は未だ見い出せていないそうで、生物学者の研究テーマのひとつとなっているそうです。
 その理由はともあれ。多くの人にとって、黄葉する木の代表が、イチョウではないでしょうか。
 イチョウ(Ginkgo biloba)は、世界中に植栽されており、日本では北海道から九州まで広く栽培されている落葉高木です。大きなものでは高さ40メートル、幹の直径は5メートルに達します。
 末広がりの特徴的な葉の形をしており、イチョウ型と呼ばれます。これは、葉脈が二又分枝することにより形成されたもので、構造により形態が規定されているものです。
 原産は中国で、浙江省の西天目山にわずかに野生のものが見られるとのことです。西天目山は、標高1507メートルの山で、東天目山と相対してそびえており、山上にそれぞれ池があり、両眼のように見えることから天目と呼ばれます。深い森林と奇岩により名勝として知られた所です。
 イチョウを漢字で書くと、銀杏、鴨脚樹、公孫樹などです。属名Ginkgoは、綴りの「kgo」の部分をどのように発音すればよいのか迷ってしまいます。大学の教養部時代に生物学の授業でイチョウの属名のGinkgoは、「ぎんきょう」(銀杏)が誤って記載されたからであるとH先生から教えていただきました。
 書籍で調べてみると、元禄時代の1690年から1692年に日本に滞在したドイツ人の医師・博物学者であるケンペルが、中村 惕斎(てきさい)の訓蒙図彙(きんもうずい、1666年)を見て、銀杏(ぎんきょう)を知り、Ginkjoと記録しました。その後ケンペルの記した文字のうち「j」が「g」と写し間違えられ、Ginkgoとなり、リンネは属名をGinkgoと命名してしまうことになったということです。なお、属名Ginkgoの発音は、「ギンゴ」と読まれるようです。

1属1種、超孤立した種

 イチョウは、裸子植物のなかの大きなグループであるイチョウ目(もく)の唯一の生き残りであり、イチョウ科は1属1種から成り立っています。分類学的に似た種が周りにいないというとても孤立した種なのです。
上野公園のイチョウの木の写真
きれいに色付いたイチョウの下に人々が集います。イチョウ目の長い歴史を振り返ると、ジュラ紀には木の下に人のかわりに恐竜がいたことになります=2011年11月、東京都台東区にて撮影
 イチョウは、「生きている化石」であると言われます。生きている化石とは、太古の地質時代に生きていた祖先の種の形状を色濃く残している生き物のことと定義されます。
 イチョウ目の歴史は、古生代(5億9000万年~2億4800万年前)にさかのぼることができ、中生代(2億4800万年~6500万年前)のジュラ紀(2億1200万年~1億4300万年前)に最も栄えたそうです。
 南半球を含む世界中からイチョウ目の化石が発見されており、葉が裂片に分かれないで舌状をしたもの、葉に多数の切れ込みが入り多数の裂片に分かれたものなどいくつもの種が知られています。
 新生代第三紀(6500万年~170万年前)には、現生のイチョウ1種のみが生きている状況になったと考えられています。
 世界中に繁茂していたイチョウ目の植物は、種数と生育範囲を共に縮小しながら生き延び、Ginkgo bilobaが西天目山に生えるだけになっていたのです。
 人は、イチョウをいろいろな所に植栽し、再び世界中で見ることができるようになりました。もし西天目山でイチョウが生き延びていなければ、状況は一変していたことになります。

精子発見、輝かしい成果

 イチョウが精子をもつことを平瀬作五郎が発見し、1896年の植物学雑誌に掲載されました。裸子植物が精子を持つことを世界で初めて明らかにした輝かしい成果です。10年ほど前に、植物学の恩師であるI先生と一緒に小石川植物園を散策する機会を得ました。平瀬氏がその研究を行った立派なイチョウの木を、ご案内いただきとても感動しました。
 イチョウの枝は、長枝と短枝があり、長枝にはまばらに葉を着け、短枝はほとんど伸びずに葉と花を着けます。雌雄異株であり、雄の木と雌の木があり、5月頃に花が咲き、9月頃に運動性のある精子により受粉が行われます。10月には外種皮は橙黄色となり柔らかく熟し、それを取り除くと食品売場で販売されている例のギンナンとなります。
 1970年には大阪で万国博覧会が開催されました。その数年前だったと記憶していますが、ふるさとのお寺にあった2本の大きなイチョウの木が、万博会場に移植されるかもしれないという噂を父から聞きました。
 結局、そのイチョウが万博会場に行くことはなく、今秋も、ふるさとのお寺の境内で、何百万枚もの黄葉を風に散らしていることでしょう。
 ギンナンを火鉢で焼いて皮をむき、ヒスイ色を酒の肴にするのにちょうどよい季節になってきました。